Archive for the Category ◊ 最新情報 ◊

Author:
• 水曜日, 7月 09th, 2025

2025年7月5日(土)午前と午後に分けて、鹿児島県日中友好協会と鹿児島市日中友好協会の総会がサンエール鹿児島の5階多目的ホールにて開催されました。

二つの総会を無事終えることが出来たのも会長をはじめ協会事務方(スタッフ)の熱意のたまものだと感謝したいと思います。

創設当時から、市の日中友好協会は40年の長きにわたり協会活動に邁進されました海江田順三郎会長の突然の訃報からまだひと月での開催でした。両総会共、海江田前会長(現名誉会長)を悼んでの黙祷で始まりました。

30度を超す猛暑日でしたが県日中友好協会総会に於いては記念講演として、鹿児島大学法文学部の中島祥子教授による『中国の大学における日本語専攻のライティング教育について(仮)』お話しをされました。タイトルからして難しいのでは・・と思いの外、お話しが上手なのかもしれませんがとても分かりやすく、皆さんメモをとったり、講演後の質問も多く有意義な講演でした。

また、市の日中友好協会では発会当初から相談役をお願いしている谷川洋造(もと県議会議員)の出席をいただきました。久々のお話しを聴かせていただきました。 尚掲載作品の中には鹿児島大学中国留学生学友会の陸さんの撮った画像も挿入させていただきました。 

Category: 最新情報  | Comments off
Author:
• 日曜日, 5月 18th, 2025

鹿児島市出身。1953 年、京都大学経済学部卒業。鹿児島の高島屋開発(通称タカプラ)1993 年~2007 年に社長 を務めた。戦時中は佐世保市に勤労動員され,帰省中の1945 年に鹿児島大空襲に遭遇、陸軍航空士官学校入学前に終戦を迎えた。機会を捉えて戦争体験を伝え平和への思いを語った。80 年代以降は鹿児島市と友好都市の 中国・長沙市などとの交流に情熱を傾け、県と市の日中友好協会の会長を長く務めた。 2014 年、終戦前後の混乱期に幼い残留邦人 を引き取って育てた中国人養父母に感謝する碑の建立では主導的役割を果たした。

日中関係が悪化するたびに草の根交流と相 互理解の大切さを説いた。鹿児島市教育委員長、鹿児島経済同友会福代表幹事なども 歴任した。(以上・南日本新聞より)尚、(公 社)日本中国友好協会(東京)理事も歴任。

海江田順三郎が残した両国の友好の証しは鹿児島市に多く残る。西郷南洲公園(墓地)内に勝海舟の秘と並んで 桜島を臨んで建つ『中国の西郷』と呼ばれ、孫文らと辛亥革命 を先導した長沙市出身の志士黄興(こうこう)の記念碑もそうである。 訃報を受け、県内の関係者からも別れを惜しむ声が相次いだ。

鎌田 敬 鹿児島県日中友好協会会長は・・・・「日中にとって大きな損失」10 年来、その揺ぎ無い平和主義の 信念に触れて来た。「複雑な世界情勢だからこそ「日中友好が最 大の安全保障」と言い切っていた。先代会長に学んだことは多 い。海江田氏の近くにいて氏の話をいつも聞かされていた鎌田 氏の記憶・・・「戦争って、いろんな理屈をつけますが、いい戦 争とか悪い戦争とかないと思うんです。戦争ってのは避けなく ちゃいけない、しちゃいけない事なんですね。ただ必ず「自衛 のため」とか理屈をつけますけど、どういう理屈をつけてもせ んそうしちゃいけない。

鹿児島県華僑総会の楊忠銀会長は・・・・ 全く威張らない穏やかな人、「こころの支えが亡くなった」と悲 しむ。『中国への理解が深く、県内の残留孤児関係者も『海江田 さんがいればこころ強い』と話していた。間違いなく民間交流 の架け橋だった。と声を落とす。

Category: 最新情報  | Comments off